昭和40年 |
Ir192及びCo60のγ線照射装置を設計、製作 |
昭和51年 |
“常陽"向け一次冷却系2重管の遠隔自動超音波探傷システムを開発 |
昭和56年 |
原子力プラント廃棄物タンクの遠隔超音波厚さ計測システムを開発 |
昭和57年 |
核燃料再処理プラント溶解槽の遠隔超音波厚さ計測システムを開発、動燃団東海事業所殿に納入し計測業務を実施 |
昭和58年 |
溶込み部自動追従式角継手溶接部の自動超音波探傷システムを開発 |
昭和59年 |
管内自走システム「MOGRER」を開発 |
昭和60年 |
CFRP用Cスキャン自動超音波探傷システムを住友化学工業(株)殿と共同開発 |
昭和61年 |
全姿勢ハンディタイプ粉体処理法による半自動浸透探傷システムを開発 |
昭和62年 |
広領域駆動(管外走行)検査装置を科学技術庁より資金交付を受けて開発 |
昭和63年 |
圧力管照射クリープ測定装置を開発し、動燃団殿に納入し測定業務を実施 |
平成元年 |
原子力発電プラント(東電殿)向け管内目視点検ロボット「MOGRER」を開発し納入 |
平成2年 |
パイプライン管内研掃/塗装ロボット及ぴ点検ロボットを開発し川崎製鉄(株)殿に納入 |
平成4年 |
ファーネスチューブ用に目視及びレーザ―による腐食深さ測定装置を搭載したロボットをゼネラル石油(株)殿と共同開発 |
平成5年 |
原子力向「管内清掃ロボット」を開発し、(株)東京電気工務所福島第1現業所殿に納入 |
平成6年 |
レーザーを搭載した管内自走式「溶接部検査テレビロボット」を大阪ガス㈱殿と共同開発し、量産・ 納入 |
平成7年 |
原子力向「管内清掃ロボット」を開発し、(株)東京電気工務所柏崎現業所殿に納入 |
平成8年 |
THESⅢ(速度制御型)管内走行装置を東京ガス(株)殿と共同開発 |
平成10年 |
ThruVUシステム(腐食配管検査リアルタイムデジタルラジオグラフィー)を USA Omega International Technology社と共同開発入 |
平成11年 |
六ヶ所核燃料再処理施設の小口径配管溶接部放射線透過検査対応機器として169Yb照射装置を開発 |
平成13年 |
超音波TOFD装置を導入、実用化開発に着手 |
平成14年 |
「配管用磁わい式非接触超音波受発信システムの実用化」に関し、「中小企業創造的事業活動の促進に関する臨時措置法」にもとづく補助事業認定を受ける |
平成15年 |
「磁わい式超音波探傷装置」のフィールドテスト開始 |
平成19年 |
CR装置(コンピューティッドラジオグラフィ)を導入、実用化 |
平成21年 |
モグラーの新シリーズ(250A型)を製作 |
平成23年 |
「Thru-VUシステム」の提携先、米国Omega-International technology社からSentient Revolution LLCに移管 |
平成24年 | 「MsT磁わい超音波探傷用センサー」のフィールドテスト開始 |
平成25年 |
Pipetron Remote 連結ヘビ型管内推進ロボットを開発(経済産業省助成金事業)、リモートフィールド渦流探傷コンパクトセンサを開発 |
平成26年 | MsTによる配管架台接触部検査、Thru-VUによる球形タンク脚柱検査の実用化 |